おなじみセリアで、こんなものを買ってきました。

LEDライトです。
きっかけは、左のイルミネーション用のライトを見つけた時のこと。
電池ボックスまでついてるし、これはもしかしてそのままハウスの照明に
使えるんじゃないか!?と。
やっぱり電飾はドールハウスのあこがれですよね〜!
いつかやりたいとは思っていましたが、もっとずっと先でいいやと思ってました。
だってまだ壁紙もカーテンも付いてないお部屋がいっぱいあるのに…(笑)
でも100均で見つけてしまった〜!物を見て、イメージが湧いちゃうともう、
試してみたくてしかたがない(><)
今はネットで、ドールハウス専用のものも安く購入できますが、
とりあえず照明に手を出すのは初めてなので、失敗してもいいという点で100均ものから
攻めてみようと思います!
LEDと一緒に買ったのがこれ↓

スイーツデコ用のパフェカップです。
これをランプシェードにしてみます。
今回は右のカップを改造。底の部分にLEDがはまるくらいの大きさで穴をあけます。

うーん、このやり方はあまりおすすめできないかもしれませんが・・・
これも100均で買ったトーンナイフ(みたいなやつ)を、ライターで直にあぶって
熱した状態でカップの底に穴をあけました。
だからナイフの刃は黒くすすけます(^^;)。
ブラを溶かすので異臭もあります。
もし参考にされる場合は、どうか自己責任でお願いします(笑)!
(『ホットナイフ』という便利なものもあるみたいですね、欲しいなー)
LEDを分解します。

使うのは右下のユニットだけです、ボタン電池が入っています。
これをカップの穴に差し込みます。


ちょっと穴を大きくあけすぎたかも!笑
ユニットのおしりのスイッチをカチッと押すとライトがつきます。

ピンクのLED、なんだかムーディーです(笑)。
お部屋の照明にピンクは、ちょっと使えないな〜!
オレンジの方はオレンジの光だったので、そっちを使うと思います。
これを天井に付けるためには台座を作らないといけないので、
そこをどう作るか、もうちょっと工夫が必要ですね。
でもこんな風にシルバニア用のライトが自作できると分かったので、ちょっと満足です!
イルミネーション用のライトはどう使おうか考え中。
分解してみたら、はんだごてがないと上手くハウスに配線できない感じなので
まずはんだごてを買いたいと思います!
にほんブログ村
[10回]
PR